こんにちは。ながい歯科医院です。
認知症の中でも、最多を占める「アルツハイマー型認知症」
昨日のニュースでも、歌手の橋幸夫さんがアルツハイマーになったと報道されていました。
テレビを始め、多くのメディアでもよく見聞きする病名なので、皆様方はよくご存知でいらっしゃるかと思います。
厚生労働省の統計によれば、認知症患者は今後も増加傾向にあると予測されています。(認知症および軽度認知障害(MCI)の高齢者数と有病率の将来推計より)
特に、今年の2025年においては、認知症高齢者数は471.6万人に及ぶとされています。
この数値については、シリアスに受け止めるべきだと私は感じます。
ところで、認知症予防と言えば何があるでしょうか?
有酸素運動、引きこもらない、会話する、よく噛んで食べる、脳トレ….etc
挙げていけば、キリがありません。
どれも大変重要な予防法です。
今回、皆様にご紹介したい事は「歯周病と認知症の関連性」についてです。
実を言いますと、歯周病と認知症には相互関連性があるという事については、九州大学によって科学的に立証されています。
アルツハイマー型認知症は「βアミロイド蛋白」という物質が脳内に蓄積されて発症します。
九州大学は、歯周病菌が、このアルツハイマーの原因物質である「βアミロイド蛋白」の蓄積を促進していることを解明したのです。
※論文についてはこちらをご参照ください→「歯周病のアルツハイマー型認知症への関与メカニズム解明 著:武 洲」
お口の病気、特に歯周病は、身体全身のみならず脳にも悪影響を及ぼす
この事を、皆様には今一度しかと受け止めていただければと思います。
コメント